ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文 雲雀野
  2. 第26号 (2004年)

語彙意味論と有標・無標概念 : JakobsonからLehrerまで

https://repo.lib.tut.ac.jp/records/234
https://repo.lib.tut.ac.jp/records/234
e154946d-c1b7-4156-95bd-b93653b12caf
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004258162.pdf KJ00004258162 (1.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2004-03-31
タイトル
タイトル 語彙意味論と有標・無標概念 : JakobsonからLehrerまで
タイトル
タイトル Markedness for Lexical Meaning : From Jakobson to Lehrer
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述 P(論文)
著者 伊藤, 光彦

× 伊藤, 光彦

伊藤, 光彦

Search repository
Ito, Mitsuhiko

× Ito, Mitsuhiko

en Ito, Mitsuhiko

Search repository
著者名よみ イトウ, ミツヒコ

× イトウ, ミツヒコ

イトウ, ミツヒコ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 有標・無標(markeness/unmarkedness)の概念はプラーグ学派のJakobsonとTrubetskoyに始まる。有標・無標の概念は音韻論に始まったが,今日では音韻論ばかりでなく語彙論,統語論,意味論に使用されている。小論では,有標・無標の概念が提起されて以来,語彙意味論の研究上この概念がどのように変遷したかを論じる。このため,有標・無標の概念が提起された状況およびこの概念の非明確性から論を説き起こす。有標・無標の概念と関連して語の関連を表すため各種の概念が提案されたが,これら関連した各種の概念を検討する。さらに,語彙意味論の研究上有標・無標の概念が研究者によってどのように解釈されたかを検討する。検討の対象はJakobson,Greenberg,Chomsky,およびLyonsである。各語彙の意味論分析を行う上で,特に反対語(antonym)の検討において有標・無標の概念の利用価値が高いことはその概念の本質上明らかである。また,特徴(feature)の概念が有標・無標の概念と関連していることは明らかである。有標・無標の概念を利用し反対語(antonym)の検討をしている主な研究者はLyons,Cruse,およびLehrerである。この3人の研究者がどのように有標・無標の概念を利用しているか検討する。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00208381
書誌情報 雲雀野
en : The Lark Hill

巻 26, p. 27-54, 発行日 2004-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:03:33.165371
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3